Our Blog
10/3(火) ウィンクあいちでの会社合同説明会に参加してきました
10月3日(火)のことですが、ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)で開催されました、会社合同説明会に参加させていただきましたので、その様子をご報告させていただきます。 会社合同説明会に参加した経緯...
SEがお客様の信頼を獲得するために守るべきこと、大事にするべきこと
ビジネスとはお客様あっての世界であり、システムエンジニアの仕事においても、そのルールは絶対であります。ソフトウェア企業として、より多くの開発案件を受注するには、お客様との信頼関係がより良いものでなければなりません。またSEがシステム開発を円...
プログラミングの効率を高めるにはソースの流用が効果的
SEやPGたるもの、お客様業務の効率化ばかりを考えるのではなく、自身の仕事の効率化も意識したいものです。...
SEは頭が良くないとだめ? 決してそんなことはありません
システムエンジニアという響きを聞くと、なんだか頭の良い人じゃないとなれない職業なのかなと感じる人もいることでしょう。実際の仕事ぶりも、一般の人には理解しがたいコンピュータ言語を打ち込んでいることもあり、余計にそうしたイメージを持たれるのかも...
働き手の減少で業務効率改善のためのIT投資が今後増えていく予想
IoTやビッグデータ、人工知能や情報セキュリティなど、ITの利用シーンはますます多様化しております。しかし新しいITの活用方法とは別に「システムの導入で業務効率を高める」という従来型のIT投資も、これから先縮小することなく、増加していくと考...
ウォーターフォールモデルを利用するメリットとデメリット
ソフトウェア設計・構築の手法にも、プロトタイプモデルやスパイラルモデルなど、さまざまな手法がありますが、その中でも最も利用されているのはウォーターフォールモデルでしょう。...
未経験からプログラムを覚えたい場合の学習方法について
モニターを前にして、カタカタとソースコードを打ち込んでいる姿を見て、未経験ながらプログラマーに憧れを持つ人もいるかもしれません。新卒入社でプログラマーになるのであれば、情報系の専門学校や、大学の情報学部で勉強するのが一般的。ですが未経験での...
山本学園情報文化専門学校様より、当社の企業ロゴとキャラクター案を頂きました
世の中にはありとあらゆるロゴマークが存在しております。多くの人は「企業としての営業活動とは関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、企業や商品のブランディングという点では非常に重要な意味を持ちます。...
今後は女性SEが増加する可能性大。その理由や課題・恩恵について
システムエンジニアといえば、圧倒的に男性が多い職種の一つです。女性の割合としては、あくまで肌感覚ですが15%ぐらいではないでしょうか。現場によっては女性SEの多い環境もありますが、どれだけ多かったとしても30%ぐらいに落ち着くと思います。...
会社を知るにはインターンシップに参加するのが効果的
インターンシップへの参加は、特定の職業や仕事内容を知るという目的がありますが、その他にもその会社の文化や風土を知るという目的も含まれます。...