2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 隆鍵谷 システム開発のこと それ本当に意味ある!?システム開発を進める上での不毛な行為 業務としてシステム開発をしていくと「それ本当に意味ある!?」とツッコミを入れたくなってしまうようなイベントが多々発生するものです。業務担当者としては「不毛だ・・」と思ってしまいがちですが、開発のルールとして定められている […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 隆鍵谷 システム開発のこと オフショア先や同じチーム内での外国人SEとの連携・付き合い方 日本国内のシステム開発であっても、開発チームが日本人SEで構成されるとは限りません。チーム内の外国人エンジニアと連携して開発を進めたり、オフショア開発であれば製造工程を海外に委託することになります。 そこで必要なのが外国 […]
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 隆鍵谷 システム開発のこと PMとして開発プロジェクトを円滑に進めるには正論だけではいけない PMとして開発プロジェクトを進めていく際には、WBSに代表されるような工程表を用意して、各タスクに担当メンバーを割り当てて、滞りなく工程が進んでいるのかチェックしていきます。 スムーズに開発が進めばよいのですが、工程を進 […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 隆鍵谷 システム開発のこと 顧客折衝の手引き。ユーザーを上手にコントロールするテクニック クライアントワークとしてのシステム開発をしていると、要件定義、仕様確定、納期や予算のことなど、なにかとお客様との調整ごとが発生します。 こうした調整ごとを上手くこなせると、プロジェクトを推進する上でもスムーズに事が運びま […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 隆鍵谷 システム開発のこと 新米プログラマーが犯しがちな読みにくいソースコードの事例 プログラミングはある種”慣れ”のようなものが大事になってきます。理論よりも経験と言うべきでしょうか、経験を積むことで、徐々に洗練された美しいソースコードが書けるようになるものです。 ですがこれから […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 隆鍵谷 システム開発のこと 開発スケジュールの遅れ(工程遅延)を取り戻すためにやるべきこと 開発スケジュールは遅れるもの。という常識を持ってはいませんでしょうか? 本来スケジュールは遵守するものであり、工程遅延はあってはならないものです。 ですが悲しいかな・・遵守すべき開発スケジュールが遅れてしまうことは多々発 […]
2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 隆鍵谷 システム開発のこと エンジニアなら覚えておきたい作業効率を高めるショートカットキー エンジニアとしてプログラミングを組んだり、設計書を書く際に覚えておきたいショートカットキーをご紹介していきます。 特に新人エンジニアはショートカットキーを使わないことが多く、実際の仕事を観察していると、作業効率が悪くてや […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月3日 隆鍵谷 システム開発のこと テストのエビデンスは紙でとるべきか?データでもよいのか? システムテストを実施したら、結果の証明となるエビデンスを取得するのはソフトウェア開発においては至極当たり前の行為です。 ただこのエビデンス。「紙で取るべきか? それともデータで残せばよいのか問題」があります。こうした争い […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月31日 隆鍵谷 システム開発のこと プログラマーとしてタブーとされる要注意な行為 何事にもタブーと言われる行為があるように、プログラマーにも「これをやっちゃダメだろ」みたいな、絶対にやってはいけないとまでは言わないまでも、控えた方がよい行為はあります。 これから紹介するような行為は万死に値しますので、 […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月10日 隆鍵谷 システム開発のこと 単体・結合・総合・受入れなど各テスト工程におけるテスト項目の観点 システム開発におけるテスト工程も、細分化すると単体テスト・結合テスト・総合(システム)テスト・受入れテストといったように、いくつかのフェーズに分かれます。 各テスト工程では、テストすべき項目の観点が異なりますので、テスト […]