日本国内のシステム開発であっても、開発チームが日本人SEで構成されるとは限りません。チーム内の外国人エンジニアと連携して開発を進めたり、オフショア開発であれば製造工程を海外に委託することになります。

そこで必要なのが外国人エンジニアとの連携・コミュニケーションです。日本人同士のコミュニケーションであれば、お互いに空気を読みあったり「普通こうするよね」みたいな暗黙の了解で、なんだかんだ上手く事が進むものですが、相手が外国人SEであれば日本の常識は通用しません。

そこでオフショア先や同じチーム内にて、外国人エンジニアと連携せざるを得ない場合のコミュニケーションについて、お話していきたいと思います。

まず当たり前は通じないという意識を持つ

どうしてもコミュニケーション言語が日本語となってしまう以上、日本語を理解するだけでも大変な外国人エンジニアに、日本人特有の空気を読んだり、暗黙の了解があることを前提にしてコミュニケーションをとっては絶対にいけません。日本人同士の会話における”当たり前”を前提にすると、思った通りに開発は進まないからです。

まずは日本人側で今までの当たり前は通用しないという意識をもって外国人エンジニアと付き合っていくことが大事です。

細部まで指示を出すこと

外国人SEに作業を依頼したいのであれば、細部まで指示を出すこと。これを徹底したいものです。

(日本人が全員そうとは限りませんが)日本人SEであれば上から振られた仕事に対して、仮に疑問を抱くようなことがあれば逐一相談するものです。ですが外国人SEの場合は日本語を理解すること自体が第一の壁となるため、システムの大枠を捉えながら担当業務を進めていくのは難しいです。

そのためどんな指示でも疑問に思うことなく作業を進めてしまいがち。もし不適切な作業指示を出していると、結果として手戻りになってしまうケースも見られます。

これもすべての外国人が全員そうであるわけではありません。ただ傾向として外国人SEの方が、上記のようなケースに陥ってしまう確率が高いです。

オフショア開発の場合はより入念に仕様をチェック

まだチーム内で目の届く範囲内にメンバーがいて、随時レビューできる状態ならよいですが、オフショアでの開発委託は特に危険です。海外に発注する前には、仕様に間違いがないか普段より入念にチェックしましょう。

もし仕様書に落とし込んだ仕様に不備があって、システムとして機能しない状態でソースコードが上がってきては、開発工数も予算も大幅に無駄にしてしまいます。

予算を安く済ませることのできるのがオフショア開発のメリットでありますから、大幅な手戻りが発生しては元も子もありません。発注前には担当者のチェック・有識者のレビューなど徹底したいものです。

オフショア時は受入れテストをしっかりと

発注時の仕様チェックも大事ですが、プログラムの納品時にも、しっかりと発注した通りの機能が満たされているのかどうか。受入れテストを入念に行いましょう。

瑕疵担保責任は契約内容に含まれているはずなので、しっかりと検品を行い、修正点は漏れなく再依頼をかけましょう。

ブリッジSEとの連携を密に

外国人SEの日本語能力は個々人によってばらつきがあります。そのためチーム内開発でもオフショア開発でも、複数名の外国人SEが連携する場合には、ブリッジSEと呼ばれる日本人と外国人の橋渡し役となるSEが存在します。
※だいたいは日本語能力の高い外国人SEがブリッジSEとして活躍します。

そのため外国人SEと共同の開発において、キーマンとなるのはブリッジSEです。

開発プロジェクトにおいてトラブルとなるのは、多くの場合「言ったはず」や「そんなこと聞いてない」というコミュニケーション不足です。ブリッジSEとのコミュニケーションはより綿密に行っていくよう心がけましょう。

 

おわりに

とにかく外国人SEへの指示出しや開発委託では、よりコミュニケーションを意識しなければなりません。それこそ「伝えたはず」ではなく、相手が本当に理解したのか、しつこく確認するレベルで。

あと自身が発注する側だからと、決して日本人が上の立場というわけでもありません。ものづくりを生業にするエンジニア同士、相手に敬意を抱きながら接していきましょう。

 



【X(旧twitter)でも情報発信中】

Xを最近始めたので、フォローしてもらえると嬉しいです(エンジニア界隈の方はフォローバックさせていただきます)! システム開発に関することや、最新テクノロジーのことなど、世のエンジニアにとって有用な情報を発信してます!

"X" @TECH_KEYSYS