2017年4月23日 | SE・PGのこと
プログラマーは理系なのか文系なのかという論争が繰り広げられることが多々ありますが、果たしてどちらの能力が必要になるのでしょうか。 今回はシステムエンジニアやプログラマーといった職業が、文系と理系のどちらよりなのかを考えていきたいと思います。 大学の情報学部は理系? 文系? まずIT企業に就職してプログラマーを目指すのであれば、大学では情報学部で情報処理について学ぶことが一般的。そこで情報学部が理系なのか文系なのかということだが、情報学部はどちらにも分類しがたい、逆に言えばどちらにも分類できるような学部でしょう。...
2017年4月22日 | 当社からのお知らせ
2017年4月21日(金)のことですが、2年ぶりに入社した新入社員のための歓迎会を開催しました!いわゆる新人歓迎会ですね。 場所は名古屋市中区、地下鉄伏見駅から徒歩2分の”酒座”さんです。多くの方にご参加いただき、非常に盛り上がった一夜となりました。 初めての顔合わせ多数 例年であれば、前年の忘年会のときに来期入社予定の子と顔合わせをするのが当社の慣わしです(内定が決まった子を忘年会に招待しています)。しかしこの度の新入社員は、内定を出したのが2月頃だったため、今回の歓迎会が始めての顔合わせとなりました。...
2017年4月21日 | IT業界のこと
システム開発は仕入れコストの発生しない仕事ですので、会社としてかかる経費は主に人件費です。そのため利益率を高めるには、人件費を削減するのが一番手っ取り早いのです。 そこで近年普及が進んでいるのが、オフショア開発とよばれる、日本よりも人件費の安い海外に開発を外注する手法。主にプログラミングや単体テストといった、プログラマーが担当する工程をオフショアに依頼することが多いです。 今回はそんなオフショア開発の今後について考えてみたいと思います。 オフショア開発はますます普及する...
2017年4月20日 | 就職・転職のこと
近年外国人エンジニアを採用する企業が増えてきています。10年ぐらい前には外国人エンジニアと言えば中国人が主流でしたが、最近ではミャンマー、タイ、ベトナムなどの東南アジア諸国の人材が増加しているように感じます。 当社は名古屋を拠点とするソフトウェア開発企業ですが、地方都市の企業という目線で、外国人を採用することについて、お話していきたいと思います。 地方都市では外国人エンジニアの採用に消極的...
2017年4月19日 | 就職・転職のこと
ITエンジニアを目指す学生がいるからこそ、IT業界が成り立っているわけですが、20年、30年前にIT系を目指した学生と、現在IT系を目指している学生では、ちょっと傾向が変わってきていると感じます。何が正しいかを論じるつもりもありませんが、今回はそんなことについてお話していきたいと思います。 今はインターネットをきっかけとしてIT業界に興味を持つ...
2017年4月18日 | IT業界のこと
プログラマーとはC言語やVB、JAVAなどのプログラミング言語を使用してプログラミングを行う職業。家づくりでいえば、建築士が設計した設計図をもとに、大工さんが家を建てるわけですが、それをシステム開発に置き換えると、大工さんの作業がプログラマーの作業に相当します。 プログラマーはかねてより近い将来必要なくなるといわれて幾久しく。まだまだその需要が尽きているわけではありません。本当に近い将来、プログラマーは必要なくなるのか・・ということについて、そう言われる要因や、本当のところなどを考えてみたいと思います。...