システムが持つ二つの力(業務効率化と付加価値向上について)

世の中には多種多様なシステムであふれていますが、なぜこうも多くの企業がシステムを導入しているのかを考えたことはありますでしょうか? だいたいシステムを導入する目的は、以下の二つに分類することができます。 業務効率化 付加価値の向上 今回はシステムが持つこれら二つの力について、お話をしていきたいと思います。 業務効率化...

現在伸び悩んでいるSEも、環境が変われば大きく成長することもある

「プログラマーレベルの仕事は何とかこなしていても、システムエンジニアとしての成長機会がない・・」や「ソフトウェア企業に就職したものの、面白みを見つけられず、この職は自分は合っていないのかも・・」など、SEとして伸び悩んでいる技術者は多いのではないでしょうか。...

システムの不具合を最終的に力技で応急処置することの是非について

システムが不具合を起こした場合、本来はバグの原因を突き止め、システム設計から見直して修正プログラムを適用するのが自然な流れです。しかしオンライン処理などで不具合が起きてしまうと、設計書から見直して・・なんて悠長なことも言っていられない状況となります。 そこで力技とでも言うのか、応急処置のような形で直接DBのデータを書き換えたり、手順書以外の処理を走らせたりと、なんとか強引に処理を終わらようとした経験のあるSEは多いのではないでしょうか?...

[SE・PG]東京拠点の第一期メンバーの募集がスタート!

弊社は名古屋に拠点をおくソフトウェア企業でございますが、東京での事業拠点を新たに立ち上げることについては、以前から当WEBサイトでもアナウンスしてまいりました。 そしてこの度、2018年3月から東京拠点の営業をスタートすることになりましたので、第一期メンバーの募集を開始します。関東近辺で転職を考えているSE・PGの方がいれば、私たちと一緒になって働きませんか? スタートメンバーだからこそ得られるメリット 東京拠点はこれからのスタートとなりますので、スタートメンバーだからこそ得られるメリットも、もちろんあります。...

エンジニア出身や元SEの営業マンは正直すごいのか?

IT産業やソフトウェア業界の主役はもちろんエンジニアではありますが、システムエンジニアやプログラマーの影には、営業職がいることも忘れてはいけません。 ソフトウェア業界の営業職については、以前「システム開発・ソフトウェア企業の営業の仕事とは」の記事にて仕事内容をご紹介しましたが、営業といっても”技術のことを知らない純粋な営業マン”と、”元エンジニアからスキルチェンジした営業マン”の2タイプが存在します。...

政府の生産性革命は企業のIT投資を加速させ、さらなるIT需要増へ

現在政府が推し進めている政策の中でも、世間の注目を集めているものが「生産性革命」です。「人づくり革命」と並べて語られることも多く、双方がアベノミクスにとって、また今後の日本にとっての経済成長の柱となるプロジェクトです。 この政府が掲げている生産性革命の推進によって、IT産業はますます需要が増加することが予測されます。 まず・・「生産性革命」とは...