2019年1月4日 | 就職・転職のこと
労働は人生の中でも大きなウェイトを占めるわけですが、個人事業主や経営者でない限りは、どこかの会社に勤めることになります。どのような会社に勤めるかは、自分自身のキャリア形成や、人生観にまで影響してくることなので、非常に重要な人生の分岐点にもなり得ます。 ただし幸いなことに、今は空前の売り手市場となっておりますので、求職者が勤め先を吟味できる時代。新卒だとしても、中途での転職だとしても、会社選びは慎重に行っていきましょう。...
2018年12月26日 | 当社からのお知らせ
2018年は当社にとって、大きく飛躍する1年となりました。 2017年は会社としての体制や空気感など、組織としての基盤作りに徹してきた甲斐あって、ようやく一つの組織として社員がまとまってきた感が生まれた(今思うと2017年当初における社員のモチベーションや社内の空気感は最悪だったな)。そしてそれが2018年になって実を結んできたといった感じです。 今年になって売上げも伸び、社内の空気感もとても良くなってきました。そこで2018年を振り返るとともに、1年の内に起きた主要トピックを以下に記していきたいと思います。 社員数の増加...
2018年12月12日 | 当社からのお知らせ
2018年4月から営業スタートした当社の東京拠点。イチからのスタートながら、エンジニアの方にも続々と集まっていただき、順調なスタートを切ることができました。 今後としても2019年1月、2月と1名ずつ新たなエンジニアがジョインしてきますので、ここらでもう少し強固な体制作りをするべく、正式にオフィスを設けて、新たに営業職の採用もすることになりました。 1月より新橋にオフィス開設 東京拠点のオフィスは1月より新橋に開設することになりました。まずは営業の常駐拠点としての利用になるため、レンタルオフィスの1室を契約する形となりますが。...
2018年11月26日 | SE・PGのこと
システムエンジニアに求められる能力。プログラミング能力・・設計能力・・工程管理能力・・顧客折衝能力・・などなど、その要素をあげればキリがありません。 ただひとつ言えるのは、どれかが絶対に必要ということもなければ、特定の一つだけを満たしていれば良いってことでもない。恐らくシステムエンジニアにとって一番必要なのは”バランス力”なのでしょう。 実務での開発業務は連係プレー なぜバランス力が求められるのかと言うと、仕事としてのシステム開発となるとチームでの連携プレーが求められるからです。 メンバーとしてのバランス力...
2018年11月2日 | SE・PGのこと
システム開発をしていくにも、経験年数が足りなければ、まだまだ自分ひとりで担当業務を回すことができないのは仕方のないことです。それはゆっくりとでも着実に技術力を高めていけばよい話なので、大した問題ではないのですが、大事なのは何事にも”気づき”を意識しながら開発業務に取り組むことです。 “気づき”を意識することは、システムの品質を高めるとともに、自身の成長をはやめることにもつながるのですから。 “気づき”とは何か...
2018年9月25日 | IT業界のこと
特定のソフトウェア企業に属することなく、開発プロジェクトに参画するフリーランスのエンジニア。個人事業主として自身の技術力を武器にして生計を立てている存在です。 このソフトウェア業界にはそうしたフリーランスのエンジニアが多数活躍しているのですが、だんだんと動きにくい環境となってきています。そうした流れは今後も加速し、ますます個人事業主として開発プロジェクトに入るのは難しくなっていくことでしょう。 フリーランスのエンジニアが動きにくくなってる理由 派遣法の問題 ソフトウェア開発の多くは、お客様先に常駐して開発を行うスタイルとなります。...