評価の高いSEは「技術特化型」と「コミュ力重視型」のどちらかに分かれる

システムエンジニアの世界にも俗に言う”できる人”と呼ばれる人はいるわけですが、そうした有能なSEを見ていると下記のような二つのパターン・特徴に分けることができます。 技術特化型(技術力に定評のあるSE) コミュ力重視型(コミュニケーション力に定評のあるSE) それぞれのパターンのSEについてお話をしていきますので、これからSEを目指す方であれば、キャリアデザインのためにも知っておいて損はないでしょう。 技術力に定評のあるSE...

顧客折衝の手引き。ユーザーを上手にコントロールするテクニック

クライアントワークとしてのシステム開発をしていると、要件定義、仕様確定、納期や予算のことなど、なにかとお客様との調整ごとが発生します。 こうした調整ごとを上手くこなせると、プロジェクトを推進する上でもスムーズに事が運びます。仕事としてSEをやっていくなら、技術面だけを磨くのではなく、顧客折衝といった面も磨いていきたいところです。 と言うわけでユーザーを上手にコントロールするテクニックについて、お話ししていきたいと思います。 顧客打合せは提案を交えることで主導権を握る...

IT業界とは?業務内容は大きく3つの分野に分かれます

2000年ごろにITバブルが盛り上がり、昨今ではAIテクノロジーの発達やプログラミング教育などで、何かと話題を集めることになったIT業界。 IT業界とは、平たく言うとIT(インフォメーションテクノロジー)を駆使して事業を行っている企業で形成される業界のことですが、大きくは3つの業務形態にジャンル分けすることができます。 IT業界って何? と疑問を抱えている人に向けて、IT業界として分類される3つの分野をご説明していきたいと思います。 ITベンチャー界隈...

システムエンジニアの服装について。スーツ着て働く必要ある!?

ホワイトカラーの人たちの業務中の服装は、ホワイトカラー[白い襟]という名の通りスーツを着て働くのが一般的です。 カスタマーエンジニアや技研系エンジニアなどは作業服を着ていたりしますが、システムエンジニアであればスーツを着て働いている人が多いです。ただ生産性のことを考えると、スーツではなくもっとカジュアルな格好の方がよっぽど良い仕事ができるのではないでしょうか。 ということでエンジニアが普段働く服装の話をしてきたいと思います。 カジュアルな格好でよいのではないだろうか...

システムエンジニアなら取得しておきたい情報系国家資格

システムエンジニアを目指しているなら、もしくはシステムエンジニアとして仕事をしているなら、情報系の資格は取得しておいて損はないでしょう。 そこでSEなら取得しておきたい情報系の資格について「実際取得しているとどういった印象を持たれるか」ということまで含めてお話ししていきたいと思います。 ※資格と言うとベンダー系の民間資格と国家資格の2種類に分けられますが、今回は社会的信用度の高い国家資格に限定して話をさせていただきます。 ITパスポートはそこまで取得する必要なし...

プライバシーマークの更新完了(6度目の更新)!

当WEBサイトでもプライバシーマークのロゴを確認できると思いますが(PC閲覧だと右側サイドバー、モバイル閲覧だと下部)、当社はプライバシーマークの付与事業者として、JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)より認定を受けております。 Pマークの認定事業者は二年に一度、更新のための審査を受ける必要があるのですが、この度は無事に6度目の更新を行うことができたので、そのご報告です。※6度目の更新を終え、めでたく1900045(付与事業者番号)の枝番が(07)となりました! JIS Q 15001:2006から2017へ...