2017年7月7日 | SE・PGのこと
新人エンジニアにミスはつきものです。ですが失敗を繰り返していくことで学習し、一人前のエンジニアに成長していくものですので、ミスは貴重な体験かもしれません。 とは言っても、あまりにもミスや失敗が多すぎるのも良くはありません。ということで、新人エンジニアがやってしまいがちなミスについてご紹介していきますので、最近エンジニア人生をスタートさせた新人の方は参考にしてください。 テスト完了後のプログラムに手を加えてしまう...
2017年7月6日 | システム開発のこと
新規でシステムを納品して、保守をしていくことになれば、どこかで既存システムに修正を加える必要性が出てくることもあります。それはバグ対応かもしれないし、新規機能の追加かもしれないし、機能カスタマイズかもしれません。 そうしたときは、納品時のバージョンからの差分が分かるように、修正箇所には必ずコメントを残しておきましょう。そしてコメントの内容にも気を配るようにしてください。 コメントを残す理由 まずは修正を加えた際に、コメントを残しておくべき理由から。...
2017年7月5日 | IT業界のこと
ソフトウェア企業に所属するのは、大半はプログラマーやシステムエンジニアなどのITエンジニアです。ただし数は少ないですが営業担当がいるからこそ、それぞれのエンジニアが滞りなく開発案件に従事できることも忘れはいけません。 あくまでIT業界はエンジニアが花形ではありますが、縁の下の力持ち的な役割の営業職が、普段どんな仕事をしているのかという話をしていきたいと思います。ソフトウェア企業の営業に転職したい方は必見です。 ソフトウェア企業の営業の仕事とは ソフトウェア企業で働く営業は、大きく分けると次に挙げる三つの仕事があります。...
2017年7月4日 | システム開発のこと
ただお客様の言うことを聞いてシステム開発を進めるのではなく、SEからの提案を交えることで、より良いシステムが出来上がることは「提案型SEになってお客様にとって最適なシステムを構築しよう」にてご説明しました。 ただしその提案ができるようになるためには、まずはヒアリング力を高めなければならないという話をしていきたいと思います。 お客様によって良質なシステムの定義が異なる まず最初に提案型SEを目指すエンジニアが理解しておくべきことは「お客様によって、良質なシステムの定義が異なる」ということです。...
2017年7月3日 | システム開発のこと
業務系システムでは、インプットとなるデータを登録するための入力画面を設計することも多いです。例えば会員情報を登録する画面だったり、売上データを登録する画面だったり。その他にも検索画面などでは、検索条件を指定するために、入力項目を設けるのが一般的。 使い勝手の良いシステムを設計するなら、登録画面や検索画面の入力項目では、いかに入力操作が楽になるか、ストレスを与えないかということを考えなければなりません。今回は登録画面や検索画面において、お客様の入力操作を快適にさせるための設計について、ご紹介していきます。...
2017年7月2日 | 就職・転職のこと
就職活動中であれば、どんな会社に就職しようか悩むことも多いのではないでしょうか。初めての就職だと社会人として働いた経験も無いため、なおさらどの会社が良いのかも分からないと思います。 コンピュータ業界でもゲーム開発やグラフィックを選考している方は、そうした業務を生業にしている企業も少ないため、ある程度就職したい会社は絞れてくるはずです。しかし情報処理を選考している学生の場合、ソフトウェア企業は山のようにあるため一層悩まれると思います。...