2017年7月13日 | 就職・転職のこと
日本ではまだまだ就職活動における履歴書は、手書きのものを用意するのが常識となっています。 就職活動中は何枚も履歴書を用意しなければならず、一枚一枚書くのはとっても大変。ましてや書き損じてしまえば一からやり直しです。私自身、ずーっと履歴書は電子化すればよいのにと思っていました。しかし当社の採用を担当するようになって、手書きであることの重要性を理解した気がします。 履歴書が丁寧に書かれているかどうかは、採用を決める上で大事な判断要素となるのです。 履歴書が丁寧に書かれているかどうかで人柄を判断する...
2017年7月12日 | IT業界のこと
クライアントサーバータイプでのシステムを構築する場合、社内に自前のサーバー環境を用意することもありますが、企業によってはデータセンターの利用を選択することもあります。同じサーバなのに何が違うの?と思われるかもしれませんが、データセンターを利用するには以下のようなメリットがあるのです。 初期コストの削減...
2017年7月11日 | SE・PGのこと
システム開発の現場は長時間労働が多いことで有名ですが、それも一昔前のエンジニアの武勇伝のようなものが語り継がれているがゆえに、実際よりも誇張されている感はあると思います。 かつては2徹、3徹も当たり前だったようですが、今は「残業が多いと言われるシステムエンジニアの労働環境は本当に過酷なのか」でもご説明しているように、長時間労働は抑えようという動きが強いです。今の時代に徹夜ばかりしているSEは単純に仕事の進め方が悪いだけという見方もできます。 徹夜が許されるのは納期前だけ 今の時代、徹夜が許されるのは納期前だけだと思ってください。...
2017年7月10日 | IT業界のこと
業務系の開発ではオープン系(WEB系含む)と汎用機系に分かれます。汎用機とは大型コンピュータのことで、一般的にはCOBOLやRPGなどの言語で動作しています。 汎用機からオープン系へのマイグレーションは徐々に進みつつあるのですが、まだまだ汎用機系の案件は根強く残っています。なぜいつまでたってもメインフレーム・汎用機が無くならないのかについて、ご説明していきたいと思います。 コストがかかる...
2017年7月9日 | IT業界のこと
2020年には小学校でもプログラミングが必修化される見通しのようです。学校教育においてコンピュータの姿さえ見かけることが無かった世代においては衝撃的な事実ですね。 将来ITエンジニアが今以上に不足することを見越して、日本もようやくIT教育に力を入れてきたのかなと感じます。先生たちの負担なども取りざたされておりますが、個人的には非常によい方針だと思っています。 プログラミングを義務教育中に学ぶことで、苦手意識が減少する...
2017年7月8日 | IT業界のこと
パッケージシステムだろうとフルスクラッチのシステムだろうと、不具合と言ってもよいであろうバグが、”仕様”としてまかり通っていることは、日常業務においてもよくある話です。業界内ではある種のギャグのように使われるかもしれませんが、実際にこのような場面は往々にして存在するのです。 お客様が納得すればよし...