システムエンジニアの仕事とは、その名の通りシステムの開発・構築。ですが何のためにシステムを開発・構築するのかと言えば、お客様からの依頼があり、お客様の要望に応えるためです(パッケージソフトの場合は例外ですが・・)。

システム開発の本質とは、SEが作りたいものを作るのではなく、お客様が満足するシステムを提供することであり、そのことを忘れてしまえば、どれだけ高度な技術を駆使したとしても、決して良いシステムと評価することはできません。

良質なシステムの定義はお客様ファーストであること

先にも述べましたが、大事なことなのでもう一度言うと、システム開発の本質はお客様を満足させることにあります。

開発を進めていく上で考えるべきことは、「どのようなシステムを構築すればお客様の業務が改善されるのか」や「現行の処理フローを見直せば、お客様の作業時間の短縮が見込めるかもしれない」など、お客様ファーストの思考を持たなければなりません。

SEとしての経験が豊富で、いくらお客様の業界のことを知っていたとしても、自分の経験のみに頼って開発を進めてはいけません。ベテランSEの中には、自分の経験から得た知識や考えを優先してシステムを設計してしまうような、ある意味融通の利かないSEがいることも事実です。

お客様の話をしっかりヒアリングすれば、お客様の業界のスタンダードからしてみればイレギュラーな処理とも言える、お客様独自の作業などは必ず見つかるもの。せっかく高い費用を出してもらい、フルスクラッチでシステムを構築するわけですから、細かいところまで配慮が行き届くようなシステムを設計しなければ、本当の意味でお客様には喜んでもらいません。

SEとしては満足のいくシステムが出来上がったとしても、お客様が満足しなければ、それは独りよがりの喜びにしかならないのです。そんなことが続けば、ソフトウェア企業としての信頼も失ってしまい、お客様からの開発依頼も減少してしまうでしょう。

ただしどんな要望も受け入れる必要はない

上記で述べているように、お客様ファーストであることは大事ではありますが、なんでもかんでもお客様の要望を聞き入れる必要はありません。情報処理産業もサービス業に位置しますが、サービスとはお客様から頂いた金銭に対して、正当なサービス(SEであればシステムや技術力)を提供することであり、無償で何かを行うことではないのです。

お客様がシステム開発を依頼するにしても、そこには必ず予算があります。その予算の中で最もパフォーマンスのよいシステムを提供することこそ、SEとしての技量が求められる部分であり、予算を度外視したサービスの提供はご法度です。

ただしサービスを提供するということは、形としての実態がないぶん、どこまでが予算の範囲内かという区切りが非常に見えにくい部分となります。そのため形ある物を取引するよりも、高度な交渉技術が必要になります。交渉ごとは自分でどうにかしようとせず、ベテランSEや営業職の人間に話をまわしてしまえば大丈夫です。

とにかくお客様からの無茶な要望を受け入れることは、サービスではないということを覚えておきましょう。
※参考記事「お客様の追加要望は簡単には受け入れてはいけない

お客様業務を理解し、提案できることも大事

お客様は業務のプロですが、システムに関しては素人です。だから要件をシステム仕様として落とし込んでいくにも、お客様の力だけでは限界があるのです。もちろんそこを解決するためにシステムエンジニアがいるわけですが、SEの仕事はお客様の要望をシステム化するだけでなく、システムを駆使することで、より業務改善が図れるような業務フローの見直しといったことまで提案できるのがベストです。

例えば「○○機能を搭載することで、現行の業務フローの順序を変えることができますので、新たな業務フローでは全体の業務にかける人と時間の削減が可能になります」といったことまで提案があれば、お客様の満足度も一層高まります。

こうした提案型の開発も、お客様のことを理解して、お客様ファーストの思考を持っていないことにはできない仕事ぶりです。SEとしてベテランの領域になれば、ただお客様の言うとおりにシステムを構築するのではなく、提案を交えながらのシステム設計ができるようになっていきましょう。
※参考記事「提案型SEになってお客様にとって最適なシステムを構築しよう

 

おわりに

システム開発の本質は「お客様のためにある」という当たり前のことをしっかりと意識していれば、仕様を詰めるにも「どのようにすればよいのか」という問題点とそれに対する解決策というものが、なんとなく見えてくるはずです。

予算という枠組みの中で最適なシステムを構築するのは簡単なことではありませんが、多くの経験を積み、お客様を満足させられるようなシステムを構築するスキルを磨いていきましょう。