新人エンジニアが初めての客先面談でアピールすべきこと・注意すべきこと

社内研修を終わらせた新人エンジニアが続々と実務プロジェクトへ投入される時期になりましたが、客先常駐案件の場合、まずは客先面談をパスしなければプロジェクトに参画することができません。例に漏れず当社でも4月入社の新人エンジニアが客先面談を行っている最中です。 今回は新人エンジニアが初めての客先面談の際にアピールすることや、注意すべきことについて、当社でも意識していることをお話していきたいと思います。 肝心なのは元気よく、明るく...

SEやPGにとってのスキルとはいったい何を指すのか?

システムエンジニアやプログラマーのような技術職なら、どのようなスキルを習得しているのかは、エンジニアのレベルを測る上で大事な要素となります。実際に開発プロジェクトに参画する際には、お客様から自身が習得しているスキルについて問われる場面も多々あります。 ですがSEやPGにとってのスキルとはいったい何を指すのでしょうか・・ SE・PGにとってのスキルに含まれるもの それではSEやPGにとってのスキルについて、ざっとご紹介していきましょう。 扱えるプログラム言語の種類...

これからの日本人プログラマーに求められるもの(オフショアに対抗)

以前の記事「オフショア開発の今後の動向について考える」でも説明したように、オフショア開発の普及はこれからも進み、ますます日本人プログラマーは必要なくなってきてしまいます。 しかし優秀なシステムエンジニアになるにはプログラマーとしての経験は必要不可欠。今回はこれからの時代の日本人プログラマーに求められるものについて、書いていきたいと思います。 プログラミングができるだけの日本人プログラマーは必要なし...

制御・組込み系エンジニアに必要なもの、業務系エンジニアに必要なもの

システム開発には制御系開発、組込み系開発、業務系開発がありますが、開発に従事するシステムエンジニアも、30歳ごろにはそれぞれの開発に特化したエンジニアになっていくものです。 制御・組込み系エンジニアと業務系エンジニアでは、もちろんどちらもプログラミングスキルが必要なのは言うまでもありませんが、その他にもそれぞれ求められるスキルがあるのです。 業務系エンジニアに必要なもの...

プログラマーは理系と文系、どちらの能力を求められるのか

プログラマーは理系なのか文系なのかという論争が繰り広げられることが多々ありますが、果たしてどちらの能力が必要になるのでしょうか。 今回はシステムエンジニアやプログラマーといった職業が、文系と理系のどちらよりなのかを考えていきたいと思います。 大学の情報学部は理系? 文系? まずIT企業に就職してプログラマーを目指すのであれば、大学では情報学部で情報処理について学ぶことが一般的。そこで情報学部が理系なのか文系なのかということだが、情報学部はどちらにも分類しがたい、逆に言えばどちらにも分類できるような学部でしょう。...

プログラマーとシステムエンジニアの違いについて

IT系の技術職を代表する二大職種として、プログラマーとシステムエンジニアがございます。その他にもカスタマーエンジニアやネットワークエンジニア、DBエンジニアなどがありますが、やはり有名なのはこの二つではないでしょうか。 業界外の人からすれば、どちらも呼び方の問題だけでやってることは一緒じゃないの!?と思ってしまうかもしれませんが、プログラマーとシステムエンジニアではまったく異なる職種とまでは言いませんが、それなりに求められるスキルは異なってきます。 今回はプログラマーとシステムエンジニアの違いについてご説明していきましょう。...