入社後の流れ

3ヶ月の研修期間

まずは3ヶ月間の研修を受けていただきます。
そこで社会人としてのビジネスマナーから、エンジニアとしてのプログラミングスキルまでを学習いただきます。

【研修内容】

  • 情報セキュリティ教育
  • ビジネスマナー教育
  • 技術教育(VBA、SQL、Accessを使用)

先輩社員のもとでOJT

研修にて基本的なプログラミングスキルを身につけた後は、先輩社員がいる開発プロジェクトに参画します。
OJTを受ける形で、テスト工程の進め方や設計書の書き方など、システム開発にまつわる専門的な知識を深めていきます。

どんどん技術者としてステップアップできる道へ

OJTにてシステム開発の手順や要領を覚え、一人称で仕事ができるようになれば、さらに技術者としてステップアップできる開発プロジェクトに従事してきます。
[ 詳細設計 ]⇒[ 基本設計 ]⇒[ 要件定義 ]といったように、上流工程で活躍できるエンジニアになれるようにキャリアを積んでいきます。

ヒアリング・将来の展望の検討

まずはどのような開発プロジェクトに参画したいか、ヒアリングをさせていただきます。
製造業系の案件に入りたい・・リーダーの立場として参画したい・・など、ひとつひとつ要望を吸い上げていきます。

そして今後SEとしてどんなキャリアを積んでいきたいか、技術者としての将来の展望について、一緒になって検討していきます。

適正を見極めて開発プロジェクトに参画

本人の希望や適正を考慮した上で、開発プロジェクトに参画してもらいます。
既存チームにメンバーとして参画するケースもあれば、リーダー候補として新たな分野を開拓していただくケースもあります。

成長のためのフォローも定期的にしていきます

技術者のスキルはSEと会社が二人三脚で伸ばしていくものです。
従事している開発の現場が本人に合っているかどうか、フォローも忘れません。

当社で大事にしていること

当社で最も大事にしていることは、仕事を通してエンジニアとして成長していくことです。
開発志望で入社を決めていただいたわけですから、会社都合でヘルプデスク案件をお任せするなんてこともありません。
たとえ新人エンジニアであっても、先輩社員からのフォローを受けながら、開発案件に従事してもらいます。

また50歳以降でも頼られるエンジニアになるために、業務知識を蓄えることも大事にしております。
なんでもできるエンジニアなんてそうそうおりません。お客様から、またはチームのメンバーから厚い信頼を得るためには、特定の分野のプロフェッショナルになる必要があります。
例えば金融系での開発のプロフェッショナル、製造業系での開発のプロフェッショナル、となれるように、従事する開発プロジェクトも本人と話し合いをしながら決めていくことを大切にしております。

<<採用特設ページへ